!&※×■¥$#・・・???

!&※×■¥$#・・・???        どうも体調がすぐれないので医者に行きました。

 

どうやら血圧が高いらしい。  ショック。  家に帰り、向かいのお客さんに言うと、

 

「やっぱりお酒とタバコをやめるべき、食事も塩分を控えめにぃ」

 

といわれ・・・しかし自分ではまだまだこれからと思っていた。すると、向かいのお客さんから

 

「もう、加齢なんやからッ」

 

「えッ、かれー??」  「え、カレー??」  「ああ、加齢かぁ・・・・・・・ケッ、馬鹿にしやがって」     なんか余計にショック。

 

 

さて、気を取り戻して。

 

過日、カンブリア宮殿で「宝島社」が紹介されていました。

 

ダントツ雑誌「SWEET」「InRedの発行元です。すでにご存知のとおり、ブランドアイテムを付録とすることで人気になりました。

 

電子書籍の台頭など、厳しい状況の出版業界。その中で、売り上げ昨年比1.5倍を達成。(120億円増)

 

蓮見社長と桜田課長の言葉がすごかった。

「雑誌を作ることには注力されていたが、雑誌をどうしたら売れるかなどの、売るための戦略がなされていなかった。したがって全社を上げてマーケティングに注力した。」桜田課長。

 

実際戦略として打ち出したのが、

① 値段を下げた(880円→680円)

② 10cmの法則(商品のアピール)

③ 新規顧客開拓(美容理容店舗に贈呈)

どれも至極オーソドックスな戦略である。しかし、「宝島社」の行動はすごく細かい部分まで気を配ったり、雑誌のアピール一つを上げても、かなりの徹底振りである。

まさに、これなのかもしれない。

  

急激な売り上げができたのは、(蓮見社長)

「まず経営者(中心者)が強い気持ちをもつこと」

「次に、その強い気持ちを明確な戦略として表現すること」

「3番目に、その戦略をどうしたら実現できるか具体的な方法を提示する」

「社員が十分理解できたところで行動として現れる」

 

 

宝島社の戦略が今のトレンドにあっている点が、

① 宝島社が付録をつけだすと他社もこぞってまねをした。しかし蓮見社長はこれを歓迎した。理由は出版業界に活力が戻ることを期待しているからである、と。

② 書店にもう一度集客させ、活力を取り戻すため様々な企画を実行している。

 

 

蓮見社長は自社「宝島社」だけが儲かればよい、との考えは無いようである。つまり、今後の企業のあり方として、「共生」といった発想基盤がないと、今後、企業の永続性は確保できないのかもしれない。

 

 

うぷぅっっ。 疲れた。

 

いかん、 いかん、 血圧、下げなぁ、  チと早いですが、紅葉を、ポチッとな。

 

ほぉぅ、ちれぇ。