京都三大奇祭
こんにちは。日曜日担当の根本です。
ブログ復活宣言からもう1週間が経ちました!
1週間はあっという間ですね。気付けば桜もこの土、日がピークだったのかもしれません。
今日も賀茂川付近を車で走っていると、多くの観光客で賑わっていました。
いいですね。こんな近くに憩いの場があるなんて!満開の桜で彩られた賀茂川沿いを一度でいいからのんびりと歩いてみたい!
小さな目標がまた一つできました(^O^)
4月10日は京都三大奇祭の一つである「やすらい祭」の日でした。民俗無形文化財の指定を受けており、京都の春の祭りのさきがけとなっています。
なんと!一条天皇の時代から行われるようになったと言われているので、とても歴史のある祭りなんです。
以前にも紹介した通り、この神社は別名「玉の輿神社」と呼ばれています!
「玉の輿のお守り」なるものもあるとか。
ちなみに京都三大奇祭の残り2つは、10月に行われる「鞍馬の火祭」と、同じく10月の「牛祭」です。
「牛祭」は近年行われていないようですが、「鞍馬の火祭」は大きな松明を担いで練り歩きます。まさに奇祭ですね。
京都には、色んなお祭りや行事があるので是非調べてみて下さい(*^_^*)
では、また来週(^O^)/