ぼんぼん
お盆です。
さて先週(8/7)の続きで松本ぼんぼんの話題にお付き合い下さい。
京都の賃貸ブログのはずが、なぜか長野県松本市の祭の話へ。
気にしないで下さい。
こちらの地方にもきちんとお盆は存在します。
内容はごく一般的なご先祖様のお迎え・法要などなど
ですのでこの盆の一週間前にするお祭りは、しめやかなものではあまり無く、本当にお祭り騒ぎなのです。
どちらかというと暑気払いだとか聞いたことも。
というか今回由来を調べていて知ったのですが、前川陽子さん(ひょっこりひょうたん島の方)が歌っていたんですね。結構ポップです。
もともとは「ぼんぼん」という行事が松本地区にはありまして。
女の子が浴衣で提灯を持って町内を哀愁漂うぼんぼんの歌を歌いながら練り歩く。また男の子は青山様という御輿を担いで回り、益払いをするという行事が平行して行われます。
私も子供の頃は参加していましたので、今でもしっかり歌えますよ。
あ、もちろんぼんぼんの方です。
そして今回の松本ぼんぼんはその集合体といいますか、行事紹介ついでに地域活性化しちゃう?くらいのノリが感じられる元気なイベントなのです。
長野県民はほぼ全員信濃の国(県歌)が歌えることは最近有名みたいですが、松本近辺の住人は松本ぼんぼんがほぼ全員踊れます。
興味のある方は本店営業部の白澤に声掛けて下さい。こっそりお披露目します。ただし気分によっては恥ずかしがってやらない日もありますのでご了承下さい。シャイなので。
そしてこの踊りが踊れるという方!京都でお部屋探しの際は一緒に踊って下さい!
白澤 (・仝・)ノ